• はじめてのご受診の方へ お二人に合った治療法を見つけ出し、私達と一緒に歩んでいきましょう。
  • 治療成績 当院の治療成績をご説明いたします。グラフを見てご納得の上で私達と一緒に歩んでいきましょう。
  • セミナーのご案内 一般の方々に、 不妊症についての知識を広く学んで頂けるよう、 定期セミナーを開催しています。
  • 院内掲示事項 院内の掲示物の内容をまとめて掲載しています。
  • 不妊治療保険適用の概要と当院での診療の流れについてご紹介いたします。
  • 不妊・栄養についてカウンセリングを行っています。
  • 凍結保存胚・精子の更新手続き 当院では胚・精子の凍結保存を行っております。
  • 凍結保存胚・精子の更新手続き 当院では胚・精子の凍結保存を行っております。
  • カウンセリング わからないことやアドバイスが欲しいことが出てきたら、ご相談ください。
  • 当医院では、スタッフを募集しております。ご不明な点はお問い合わせください。

診察受付時間

  09:30 ~ 12:30 15:30 ~ 18:00
×
× ×

○土曜午後の診察は15:00 ~ 17:00
×休診:木曜午後・日曜・祝日

アクセス・お問合わせ

〒802-0002
北九州市小倉北区京町3丁目1番1号
地下1階

  • JR小倉駅から徒歩3分。
  • セントシティ内地下有料駐車場有り
    ご利用時間/9:00 ~ 22:30(入庫)
    ※出庫は23:30までとなります。

凍結保存胚・精子の更新手続き

凍結胚・精子の保存期限と次回更新のご案内

胚・精子の凍結保存期限は1年になっております。
期限後も継続して凍結保存を希望する場合は、1年毎にお手続きが必要です。
凍結の際にお渡しする凍結胚・凍結精子保存のお知らせに保存期限を明記しておりますので、期限前に申請書のご提出をお願いいたします。
また、破棄を希望する場合も申請書のご提出をお願いいたします。
お手続きの受付期間は、更新期限の3ヶ月前から期限当日までとなります。

精子凍結保存について

目的

人工授精・体外受精・顕微授精の治療において、治療実施当日に精液採取が出来ない場合があります。その場合に治療のために精子をあらかじめ凍結して保存しておくことが可能です。

対象・方法

人工授精・体外受精・顕微授精の治療において
① 仕事や体調によって治療実施の当日に精液採取が出来ない場合
② 精液所見が不良で治療実施当日に治療に十分な精子が得られない可能性がある場合
③ 悪性腫瘍の化学療法や放射線治療に伴う副作用により造精機能の低下が予想される場合
*精子の凍結は凍結保存液を用いて行い、液体窒素中(-196℃)に投入して保存します。

精子凍結の流れ

治療期間・回数

凍結保存期間は、男性の生殖年齢を超えない範囲とし、特に定めてはいません。但し、以下の場合は廃棄の対象となります。
① 保存期間の明確な意思表示がなく保存期間が1年を超えた場合
② 死亡された場合
③ 当院から本人への連絡が不能となった場合
④ 天災や火災など不慮の事故により精子の崩壊・損失が生じた場合

精子凍結保存にあたり以下の点についてあらかじめご了承をお願いいたします。
① 精子凍結保存時にお渡しする「精子凍結保存のお知らせ」に記載した方法により更新時期になったら当クリニックの指定する期日までに書類の返信とお支払いをお願いいたします。(クリニックからは廃棄・更新の通知および承諾書等の送付は行っておりません)
② 更新は4回までとし、4回目の更新後には診察が必要となります。診察時期については更新書類にて通達致します。
③ 該当ご夫婦の一方が行方不明になった場合は当院に連絡をお願いします。行方不明の間は凍結精子の所有権は配偶者に帰属します。更新は配偶者のみで手続きを行います。但し、この間は夫婦双意思が確認できないため、凍結精子を使用しての人工授精・体外受精・顕微授精は実施できません。
④ 精子の凍結期間中に、当クリニックで定める保存期間や保存費用の変更があった場合、次回の保存期間の更新手続きから、改定された最新の保存費用や保存期間が適応されます。

費用

本法は健康保険の適応外です。したがって人工授精・生殖補助医療の保険適用に伴い保険診療で治療を行われる方は精子凍結保存は適応外となります。ただし、体外受精・顕微授精に用いる事を目的として、精巣内精子採取術によって得られた精子を凍結保存する場合と、高度乏精子症の方の精子を凍結保存する場合には健康保険が適用されます。医療上必要があると認められない患者様の都合による精子の凍結に関しては健康保険の適応外となりますが、選定療養として体外受精・顕微授精を保険診療中の患者様でも患者様の自己負担(精子凍結1本あたり11000円)で施行することが可能です。(1年毎の凍結保存精子の更新はできません)生殖補助医療の治療周期中に使用する目的以外での本法の実施に関しては、それに関わる診察料・薬剤費・技術料は全て自費負担となります。1年毎の凍結精子の更新費用を下記に示します。

凍結保存更新料
凍結保存物 更新料
精子:精巣内精子採取術または乏精子症により凍結した精子(保険) 2,100円(1年毎/1本)
精子(自費) 5,500円(1年毎/1本)

リスク・副作用

凍結・融解の操作の過程で、一部の精子は破損することが予想され、精子融解後の生存率には個人差はありますが約50~80%と報告されています。凍結・融解自体がこの方法で出生した児に特に影響を及ぼした報告はありません。しかし、この方法により出生した児の長期予後についてはまだ確定したものはなく、今後慎重にフォローしていく必要があると考えられています。

胚凍結保存について

適応

① 余剰杯の保存
② 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の予防
採卵後にOHSSを起こす可能性が高い場合、妊娠することで重症化する可能性があります。この場合は全ての胚を凍結し、次回以降の周期に解凍して移植を行います。
③ 何らかの理由で胚移植がキャンセルとなった場合
出血や感染などにより胚移植や妊娠が身体的に高いリスクを生じさせると予想された場合。機器や施行者のトラブル、社会的理由等。
④ 新鮮胚移植よりも凍結融解胚移植を行った方が良いと思われる場合
子宮内膜が薄い、血中ホルモンバランスが悪い場合は、凍結胚融解胚移植を行った方が、子宮内環境が整い妊娠成立の可能性が高い。

方法

受精卵(胚)を凍結保護剤に入れごく短時間で超低温に冷凍し、液体窒素(-196℃)に投入し凍結保存を行います。これをガラス化法(超急速凍結法)といい、現在広く用いられている胚凍結法です。近年、培養液や凍結容器の工夫により、良好な融解胚移植の成績が得られるようになってきています。液体窒素の中では、理論的には半永久的に保存可能です。

胚凍結の流れ(ガラス化法:超急速凍結法)

治療期間・回数

凍結保存期間は、女性の生殖年齢を超えない範囲とし、特に定めてはいません。但し、以下の場合は廃棄の対象となります。
① 不要になった場合
② 該当夫婦が離婚した場合:離婚後1カ月以内に当クリニックに連絡し、ご夫婦またはご夫婦の片方が保存終了の手続きをしてください。
③ 該当夫婦のどちらかが死亡した場合:1カ月以内に親族の方が当クリニックに連絡して下さい。この場合、凍結胚の処分権は当クリニックに帰属します。
⑤ 妻が生殖年齢(50歳前後)を超えた場合
⑥ 当クリニックが指定した期限内に連絡がなかった場合:当クリニックから保存延長の確認の電話はしませんのでご注意ください。この場合凍結胚の処分権は当クリニックに帰属します。

胚凍結保存にあたり以下の点についてあらかじめご了承をお願いいたします。
① 胚凍結保存時にお渡しする「胚凍結保存のお知らせ」に記載した方法により更新時期になったら当クリニックの指定する期日までに書類の返信とお支払いをお願いいたします。(クリニックからは廃棄・更新の通知および承諾書等の送付は行っておりません)
② 更新は4回までとし、4回目の更新後には診察が必要となります。診察時期については更新書類にて通達致します。但し、凍結期間内であっても妻が生殖年齢を超えた場合(通常50歳前後)は、医師の判断により更新は受付けない場合があります。
③ 該当ご夫婦の一方が行方不明になった場合は当院に連絡をお願いします。行方不明の間は凍結胚の所有権は配偶者に帰属します。更新は配偶者のみで手続きを行います。但し、この間は夫婦双意思が確認できないため、凍結胚を使用しての胚移植は実施できません。
④ 胚の凍結期間中に、当クリニックで定める保存期間や保存費用の変更があった場合、次回の保存期間の更新手続きから、改定された最新の保存費用や保存期間が適応されます。

費用

本法は令和4年4月1日から保険適用となり、本法の実施に関して、それに関わる診察料・薬剤費・技術料は保険収載となりました。但し、治療開始時の年齢及び胚移植に向けた治療回数により保険適用で治療できる範囲が制限されています。(詳細は「不妊治療保険適用について」の項)このため保険適用で治療できる年齢、回数をこえれば自費診療となり、それに関わる診察料・薬剤費・技術料は自費負担となります。
胚の凍結保存期間は凍結日より1年とし、保存の延長は1年毎の更新が必要となります。
自費負担の際の1年毎の凍結胚の更新費用を下記に示します。

凍結保存更新料
凍結保存物 更新料(税込)
55,000円(1年毎/1本)

リスク・副作用

細胞は凍結することにより物理的・化学的影響を受け、その生存率が低下します。これを防ぐために凍結保護剤を使用しますが、凍結融解の影響を完全には取り除くことは出来ません。また凍結保護剤自体の毒性の影響も考えられます。しかしながら、凍結融解後の胚の生存率は95%程度で、胚移植あたりの妊娠率は新鮮胚移植に比べて良好です。凍結融解後の胚を用いて妊娠した場合、流早産率・異所性妊娠発生頻度・出生時の染色体異常や先天異常発生率は新鮮胚移植と同等であると考えられています。しかし、臨床応用されてまだ歴史の浅い方法ですので、児の長期予後、特に次世代、次々世代への影響などについては現時点ではわかっていません。

手続き方法

申請書のご記入

下記のボタンより、該当の申請書をダウンロードして頂き、ご記入をお願い致します。

①胚の凍結保存延長
②精子の凍結保存延長
③胚・精子の凍結保存破棄
申請書のご提出とお支払い

延長更新の手続き

郵送(現金書留)によるお手続き
上記でダウンロードした「胚凍結保存継続願い」「精子凍結保存継続願い」に必要事項を記入する。
「現金書留封筒」に上記書類及び「住民票(ご夫婦の名前が入っているもの。コピー不可・発行後3ヶ月以内のもの)」を同封して、当院受付宛てに郵送してください。

【送付先】
〒802-0002 
北九州市小倉北区京町3丁目1番1号 地下1階
ほりたレディースクリニック受付宛

ご来院によるお手続き
「更新料」、「申請書(署名、捺印済み)」、「住民票(ご夫婦の名前が入っているもの。コピー不可・発行後3ヶ月以内のもの)」を一緒にご持参ください。
上記でダウンロードした「胚凍結保存継続願い」「精子凍結保存継続願い」に必要事項を記入し、更新料を診察時間内に受付までご持参ください。
・窓口にて領収書を発行し、手続き完了となります。
お手続きの前日までに前もってお電話で来院日時をお知らせください。
・年末年始、当院休診日のお手続きはお受けできません。
・診療時間内にご来院ください。

破棄の場合

郵送によるお手続き
上記でダウンロードした「凍結胚・凍結精子破棄依頼書」に必要事項を記入し、凍結の際にお渡しする「凍結精子保存のお知らせ」或いは「凍結胚保存のお知らせ」を同封して当院受付宛てに郵送してください。

【送付先】
〒802-0002 
北九州市小倉北区京町3丁目1番1号 地下1階
ほりたレディースクリニック受付宛

ご来院によるお手続き
「凍結胚・凍結精子破棄依頼書」及び凍結の際にお渡しする「凍結精子保存のお知らせ」或いは「凍結胚保存のお知らせ」をご持参ください。
お手続きの前日までに前もってお電話で来院日時をお知らせください。
・年末年始、当院休診日のお手続きはお受けできません。
・診療時間内にご来院ください。

一部破棄を希望される場合

・「継続願い」と「破棄依頼書」両方の記入が必要です。
・破棄を希望する胚の評価(グレード)と凍結日を「破棄依頼書」に記入してください。
 (凍結後にお渡しする「凍結胚保存のお知らせ」に記載されています。)

お手続きの際の注意点
  • 申請書には、必ずご本人が直筆で署名し、捺印をお願いします。
    ご本人以外が了解なく署名・捺印すると、有印私文書偽造として刑事罰を受ける場合があります。
  • 凍結保存期限が異なる凍結物は、凍結保存期限ごとに更新手続き・更新料のお支払いが必要となります。
  • 凍結の更新4年目以降は4年毎に、当院に来院して頂き継続の意思を確認のうえ、更新手続きとさせて頂きます。
  • なお、期限より3ヶ月が過ぎて更新手続きがなされていない場合は、当院倫理規定に従い、保存精子、保存胚を破棄させていただきますのでご了承ください。
  • 凍結胚の場合、ご夫婦が離婚、あるいはどちらか一方が死亡した場合は、凍結胚の保存更新はできません。